四角いおしりを丸くする方法【よくある失敗とおすすめのセルフケア】

四角いおしりは悩みの種ですよね。
私も、パンツスタイルが似合わなくて、スカートやワンピースを選んでいた時期がありました。

でも、安心してください。四角いおしりを丸くする方法は、あります。
しかも、その方法は即効性があって簡単です!

この記事では、おしりを丸くするうえで、大切なポイントをお伝えしながら、四角いおしりを丸くする方法もご紹介しますね。

おしりを丸くするのに、筋トレは必要ありません

なぜなら、ふわっと丸いおしりにするのに筋肉は必要ないからです。

例えば、こちらの画像をご覧ください。
産後の垂れたおしりも筋トレなしで丸くなっているのが分かります。

おしり
施術前→施術後

さらに、肋骨がしまって胴回りがスッキリ、腰の位置も高くなっています。
このように、筋トレをしなくても、四角いおしりは丸くなります。

筋トレは、四角いおしりを加速させる

もともと四角いおしりに、筋トレをするとどうなると思いますか?
実は、もっとおしりは四角になってしまうんです。

四角いおしりになってしまう根本原因は、股関節と脚の状態にあります。

股関節に脚がハマっていない状態で生活していると、余分な筋肉を使うので、おしりの形が崩れて四角になるのです。

そして、その状態のまま筋トレをすると、さらにおしりの四角を作る原因になるんですよ。

まず、股関節と脚の状態を整えることが大切

四角いおしりを丸くするためのポイントは、「股関節の中に、しっかり脚がハマっているかどうか。」です。

股間節に脚がハマった状態で日常生活を送れば、余分な筋肉を使う必要がなくなります
すると、おしりの形も崩れにくくなり、同時に、丸いおしりを作る土台が整います。

おしりを丸くするには、骨格を整えよう

では、股関節に脚がしっかりハマった状態を保つにはどうすればいいのでしょう?

それは、骨格を整えることです。
骨格から整えるのが、四角いおしりを丸くする方法の中でも一番おすすめです。

例えば、こちらの画像をご覧ください。
産後の垂れたおしりの状態で、骨格を整えたビフォーアフターです。

ビフォーアフター
before→after

エクササイズができなくても大丈夫です。

骨格を整えるだけで、おしりはここまで丸くなります。
さらに、肋骨がしまって胴回りがスッキリ、腰の位置も高くなっています。
四角いおしりを丸くするのに、キツイ筋トレや、難しいエクササイズは必要ないです。
まず、骨格を整えることが、四角いおしりを丸くするために必要なことですよ。

自宅でできる骨格のセルフケア

では、自宅でできるおしりを丸くするためのセルフケアをお伝えしますね!

例:右側の場合
① 右側のおしり、股関節、腰回りなど好きな箇所のお肉をぎゅっとつかむ
➁つかんだまま、右側の脚を高く上げ、左斜め後ろに下ろす。
これを繰り返し行います。
この動作でおしりまわりの癒着をはがしていくことで、はがれたところは引きあがっていきますよ。

この動作をつまむ場所を変えながら、左右行っていきます。

このように、短い時間で、しっかりケアできるので、日常生活に負担なく始めることができますよ。

骨格のセルフケアで、骨格を本来の状態に戻していくと、おしりは自然と丸くなります。
しかも、カラダ全体がキレイになる方向性にシフトチェンジしていきます。

セルフケアをする時に大切なこと

一般的なボディメイクのエクササイズや筋トレは、「回数が多い方が良い!」、「キツイ方が効いている!」と思われがちですが、私が行っている骨格のセルフケアは違います。

「量より質を重視」することを基本としているので、短時間で無理なく続けられるようになっています。しかも簡単です。

私も2人の子育てをしながらでも、無理なくセルフケアしていくことができました。

まとめ

この記事で紹介したとおり、四角いおしりを丸くする方法は骨格にあります。

カラダの柱である骨格を本来の状態に戻してあげることで、自然とお肉や筋肉のつき方も変わってきます。
それは、簡単なセルフケアで、自宅にいながらやれるので、ぜひ試してみてください。

この記事で紹介した方法以外にも、産後のママにおすすめな骨格ケアのレッスンを開催していきます。きつい筋トレ、食事制限などしなくても、ふわっと丸いおしりが目指せるので、よかったらチャレンジしてみてくださいね。